スマホや細かな作業などで目を酷使すると、首や肩まで痛くなってくることがあります。凝りのせいで身体が悲鳴をあげそうな時、手作りの温カイロを試してみるのはいかがですか。
疲れ目や肩凝りにじんわり効いて、繰り返し使えるエコなDIYカイロをご紹介します。
エコが魅力、海外サイトで人気の温カイロは
使い捨てカイロが日本のようにポピュラーでない海外では、手作りカイロが人気です。
布袋にお米や乾燥コーンなどを入れて、レンジで加熱して使う「ヒーティング・パッド」Heating pad は、身体を温めるだけでなく凝りを解消する効果もあります。
電子レンジでチンして体に当てて使用します。
↑ 小さなサイズのものは手のひら専用
↑ 首・肩用
DIY Heating Pad - for shoulders and neck — SewCanShe | Free Sewing Patterns and Tutorials
海外では中身にお米を使うのが人気です。他には乾燥コーンやインゲン豆など。乾燥ラベンダーやエッセンシャルオイルも一緒に入れるとアロマセラピーにもなるとか。
私が注目したカイロは下記です。気持ちよさそう・・・。
{Not all those that wander are lost - Tolkien}: Up-cycling Hubby's Old T-shirt
Tシャツをリメイクした背中・腰用特大カイロです。この大きさはXLくらい? 必要なお米の量も相当だと思いますが、それにしても、海外にはこのサイズが入る電子レンジがあるのでしょうか・・・。
さて日本では、便利な使い捨てカイロが手軽に手に入ります。
それを肩や腰など凝っているところに、貼るなどして温める方法もあるのに、なぜわざわざ手作りカイロを使うのでしょうか。
日本では小豆カイロ「蒸気温熱」効果の優れた点は
使い捨てカイロと手作りカイロとの違いは、後者が「蒸気温熱」で温めるところです。 このヒーティングパッド、日本では小豆を使ったものが市販されています。
桐灰化学 あずきのチカラ 目もと用 足もとカイロ1足分付き 100% あずきの天然蒸気で目もとを温める 1個 約250回
- 発売日: 2017/09/29
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
「あずきのチカラ」は蒸気温熱を利用したカイロで、電子レンジで加熱して繰り返し使える経済的なカイロです。
なぜ小豆を使うのでしょうか?(上記より引用)そのカギは「湿熱」にあります。
あずきは水分を非常に多く含む植物です。その水分含有量の多さは、さまざまな穀物や豆類と比較しても上位に位置づけられます。
電子レンジで温めると、あずきに含まれる水分が天然蒸気となって大量に出てきます。
あずきから出る天然蒸気は乾熱(水気のない乾いた熱)ではなく、蒸気を含んだ湿熱です。
乾熱に比べて、より深部へ温熱が伝わると言われています。1日働き続けた目や首肩を温め、心までじんわりほぐしていきます。
「あずきのチカラ」は目元用だけでなく 首・肩用もあります。
小豆カイロの作り方と使い方
私も見よう見まねで、余り布でDIYしました。
首・肩用、手のひらサイズ、洗い替え用カバー
小豆のカイロの作り方
用意するもの:小豆・布・ミシン(手縫いでも)
布を中表に2つ折りし、3辺の端から1cmほどを縫い合わせて袋状にします。小豆が偏らないように真ん中1~2箇所を仕切りに縫います。
表側に戻したら小豆を入れ、縫い合わせていない部分を1cm程内側に折って縫います。
●カバーは、内袋を出し入れする口を残して縫い合わせます。
●素材はレンジで使用するので綿などの天然素材がおすすめ。日本手ぬぐいなどもよさそうです。
●このサイズ(30X10cm)の首・肩用とお腹用で小豆を約200グラム位使用しました。
●サイズと小豆の量はお好みでどうぞ。
海外サイトではお米をパッドの袋にパンパンに入れる人が多いようですが、重さも気になるので私は小豆をスカスカにいれました。
小豆カイロの使い方
電子レンジで様子を見ながらチンします。大きさにもよりますが600Wなら30~60秒位温めます
温めたい箇所に服の上から当てると20分くらい暖かさが持続します
アイピローにするなら5分位を目安にします・眼球に小豆が当たらないように調整します
小豆のほのかな香りが漂います。あんの香りが苦手な方はお米でどうぞ (アメリカamazonで日本製「あずきのチカラ」のレビューに「品はいいけど匂いが耐えられない」と書き込みあり)
一度使ったら4時間以上あける必要があります(小豆が空気中の水分を吸収するのにかかる時間)どれくらい繰り返し使えるかは不明、効果がないと感じたら変えましょう)
加熱しすぎると焦げて危険なので、お使いの電子レンジや小豆の量などに合わせて、初めは10秒単位で様子を見ながら温めます。くれぐれもご注意下さい
●カイロを手縫いするのが面倒なら
こんな簡単な方法で小豆カイロを、とりあえず試すのはいかがでしょうか。
誰が履く?家にあった謎の派手な靴下
靴下に小豆を入れて上の方をギュッと結ぶだけです。このままレンジへ。
手縫いする場合、タオルハンカチを半分に折った大きさが、アイピローにちょうどいいサイズになります。
お米カイロも作ってみた
実際に使用して小豆カイロがあまりにも気に入ったので、今年はやや大きめサイズのお米カイロにもチャレンジしました。
コンビニおまけのタオル2枚を再利用した内袋と外カバーです。
首・肩だけでなく腰・お腹にも使えるサイズは横50X縦15cm位、ひもを付けました。 お米は3号くらい使用。この大きさ600Wで2分位がほどよい熱さでした。
作り方と使い方は小豆カイロと同じ要領です。大きいので半分に折ってレンジに入れます。お米の方が小豆より粒が細かい分、肌への当たりが優しい気がしますが、大きいせいか冷めたときにヒヤッとします。
小豆カイロは「あてるプチ岩盤浴」!?
結論から言うとこの手作りカイロ、個人的にかなりおすすめです。「あてるプチ岩盤浴」と勝手に名付けましたが、アイピローとして、また首や肩にあてれば身体の凝りに、じわっとくる湿熱の温かさに病みつきになりました。
大きさにもよりますが、カイロの持続時間は15~20分程度ですが、侮ることなかれ、このじんわりとした温かさは、使い捨てカイロの温かさとはまた別物です。
例えるなら美容院のシャンプー台で、首に当ててもらう蒸しタオルの気持ち良さといったところでしょうか。
小豆の適度な水分が「湿熱」となった温かさには、遠赤外線効果もあるそうで、冷え性や身体の凝り解消にも一役買うようです。
デメリット
・電子レンジが必要なので持ち歩き用には向かない
・持続時間が短い
・湿気で冷えたあとヒヤッとする
・小豆の匂いが漂う(苦手な人にはキツい)
メリット
・湿熱がじんわり効く
・繰り返し使えてエコ
・手作りなら自分好みのサイズと形状にアレンジできる
最後に
その後、小豆カイロは季節に関係なく使用していて、特に眼精疲労解消に効果を感じています。
アイピローとしては小豆の重みによる程よい指圧感があり、眼の奥までじんわり温まるから です。
お米と小豆とではなんとなく小豆の方がじんわり効く気がしますが、お米のほうは使用して間もないため、再度レビューする予定です。
追記「小豆に軍配」
2年経った今も、手作り小豆カイロはオールシーズン愛用していて手放せません。どちらかと言うと、温める効果より目の疲れや肩こり解消のために使用しています。
他にもお腹の調子が良くない時など、お腹にあてて温めることもあるなどかなり重宝しています。
実際的にお米と小豆のどちらがおすすめ?
お米よりも小豆の方が大きい分だけ蓄熱する気がします。海外と違い日本では小豆が手に入るので、お米カイロはボツとなりました。
もちろん身体の凝りと冷え解消法は他にもあります。今回ご紹介した手作りカイロは、適度な運動と休息をしながらの使用をおすすめします。
皆様の身体の凝りが解消されますように。 最後までお読み下さりありがとうございました。