MENU

ヤフオクのユーザー歴15年を振り返る・メリットは大きかった!私が買ったニッチなもの

スポンサーリンク

ヤフオク!のプレミアム会員月額料金と手数料の一部が改定され、出品側の落札手数料が5.40%→8.64%に値上げされました。(2017年)

人気急上昇中のメルカリを意識しての改定かと思いますが、国民的オークションのヤフオクには変わらぬ良さがあるように思います。最近ご無沙汰していたのですが、15年になるヤフオク歴を振り返ると、そこには自分と家族のライフスタイルの履歴が残っていました。

お買物保険やレンタル感覚でヤフオク!

f:id:soboku-kobe:20170225201545j:plain:w500

ヤフオクユーザーになってから買い物に対する価値観が少し変わりました。モノを買う際「もし気に入らなかったらヤフオクで売ればいいや」などと、気安く新品を購入するようになったのです。これはある意味で保険のような感覚かもしれません。もちろん購入金額が戻ってくるわけではないので、差額は使用料と考えます。

需要が見込めるアイテムに限りますが、人気の新品に近いブランド服や靴、家電などは高確率で購入者が現れます。

意外なことに、ルイヴィトンなどの高級ブランドのバッグを数回使ったら出品するなど、レンタル感覚でヤフオクを利用するという考え方もあります。ブランド品はヤフオクで最も賑わいを見せるジャンルで、新しいモノほど買い手がいて高値がつくからです。

ほかに、大きな家具や家電もレンタル感覚で利用する人もいます。

例えば掃除機で紙パック式かサイクロンか迷った時は、とりあえず両方購入して試し、使わない方を出品するといったやり方です。買い手が付かないリスクもありますが、新品に近い状態のモノや人気の品なら大抵売れます。

買い手側もヤフオクで安く買って気に入らなければ、転売したりリサイクルショップにだすこともできます。

取引するアイテムは何も高級ブランドでなくても、イケアや無印良品など一般的に人気のあるモノなら売れます。

f:id:soboku-kobe:20170225201800j:plain:w500

商品のレビューを書くブロガーさんもヤフオクの利用者が多いのではないでしょうか。レビューをアップしたら即ヤフオクに出品、現金化したらまた別の品を買えるからです。

ヤフオクユーザーは節約志向の強い人という印象がありますが、たくさん消費する人もヤフオクを利用しています。むしろ物欲が強い人の方が多いのかもしれません。

断捨離でモノを処分する前にヤフオクで売れば、手放す罪悪感が解消され、引き取り手があること自体にありがたみを感じます。環境にも優しいリサイクルシステムです。。

中古品扱いでも「新古品」といって新品に近いものが出品されているので、ヤフオクではいいモノをお得に購入できます。

f:id:soboku-kobe:20170228131928j:plain:w350

靴はよく売れる・ダメージは写真で明示すると買い手も安心

私のヤフオク!歴「何でもありのヤフオク」

ヘビーユーザーではないのですが、これまで趣味と実用をかねてヤフオクをよく利用してきました。

ブランドベビー服をきっかけに自分のものや仕事関連など、いろいろなジャンルで売り買いしました。洋服と靴とリビング用品が多かったように思いますが、楽しみながらお買い物ゲームができました。

個人的には「困った時のヤフオク、何でもアリのヤフオク」という風にとらえています。

例えばある時トップスの七分袖に凝ったことがありました。街でもネットでもなかなかないのに、ヤフオクでトレンチコートやシャツなど、「レディース 七分袖」で検索すると、気に入ったアイテムをゲットできたのです。

レンタル感覚の使い方で言えば、自分で実際に試さないとわからない家電などは、気に入らなければすぐ出品します。ただし売値にはこだわらず、相場任せで「買い手がいるだけでよし」です。

昨夏エアコンマットを新品購入したときは良さがイマイチわからず、すぐ出品しました。

北海道旅行で、家族分買い揃えたスノーブーツはヤフオクですべて処分。めったに使用しないので保管するより効率が良かったからです。

ヤフオクでしか入手不可能「売り買いした意外でニッチなモノ」

服・靴やバッグ、家電、リビング・キッチン用品、食品、おもちゃ、パソコン関連、ゲームなどはごく普通、当たり前のアイテムです。

私がこれまでにヤフオクで取引した意外(変わった?)なこだわりアイテムの一例がこちら。

f:id:soboku-kobe:20170228125000j:plain:w350

店舗ディスプレイ什器・家具=アクセサリー教室をしていた時のショーケースや高級ブランド家具、机一式。中古品で好みの品を安く揃えられました。

某企業の年代わり絵画カレンダー=ピカソ、ウォーホ-ルなど年ごとに変わる限定品アートカレンダー。

太鼓の達人用マイばち=我が子用。ゲームセンターのハウスばちよりよく打てると評判、手作りしている人から購入。

進研ゼミの教材付録=教科書別に定期試験に出そうなポイントが書かれた虎の巻。(ゼミに入会はしていなかったため)

JCBなどのギフト券やレジャー施設チケット=金券ショップよりはるかに還元率がいい。

絶版のジュエリー本=アマゾンでも入手不可能な本がヤフオクでゲットできて涙。

f:id:soboku-kobe:20170228125846j:plain:w300

数回使ったトワレ=デパートで購入品。使用した化粧品や香水もニーズがあります。

コンテナ寄せ植えセット=お花屋さんの鉢、土、花苗とマニュアル付でガーデニング初心者に便利でした。

子供服フォーマル=冠婚葬祭、私服の幼稚園や小学校の卒入学式で必要。ブランド品や人とは違うフォーマル服を着せたいならおすすめです。争奪戦になりますが、安っぽいものは着せたくないけど費用はかけられない時に。

ニッチな掘り出し物がてんこ盛り

ニッチとは:潜在的な需要がありながら、これまで誰も手を付けずに隙間になっていたような分野や市場のこと

限られた狭い世界に住む私でさえ、こんなニッチなアイテムを売り買いしています。世の人それぞれのニーズを満たす「こだわりの掘り出し物」が国民的オークションのヤフオクにないはずがありません。

f:id:soboku-kobe:20170225201903j:plain:w500

メリットとデメリット

ヤフオクで出品を続けてきて思うことは、売り買いのスキルや、モノを見る眼が鍛えられたことです。商品の写真や説明一つで売れ方が違ってきたり、人気商品やトレンド、売れ筋や相場をつかんだり、いかに送料を安くするか、梱包や入金方法など知恵を働かせることになるからです。

売れなかったら「何故だろう」と原因を考えて試行錯誤するものです。そんな意味でヤフオクでモノの売り買いに関わる一連の流れが自然に身につきました。

それに世の中にはいろいろな人がいて価値観が違うことを教えられます。オンライン販売やイーベイ出品を考えている人は、まずヤフオクから始めるのはいかがでしょうか。

最初につけた値段が即決価格となるメルカリと違い、ヤフオクは落札まで少し時間がかかります。そこはオークションの魅力で、価格が熟成されるようにだんだん上がっていく楽しみがあります。

ちなみに最近はヤフオクでも「フリマ出品」が登場し、即決で買うことができるようになっています。

●ヤフオク!のメリット

  • ユーザー数が国内一で圧倒的に多い

  • 出品に思いがけない高値がつくことがある

  • こちらの不用品が誰かにとっては必要品で喜んでもらえる

  • レア品・掘り出し物・お買い得品がゲットできる

  • 入札するワクワク感とスリル感があって楽しい

  • 限定品・市販されていない物が手に入る

  • 買い取りサービスに出すよりかなり高値で売れる

  • 取引では個人間の交流が案外楽しい

  • 郵便物や宅配料金に詳しくなる

  • 出品では写真がモノをいうので写真の撮り方に向上心がわく

●ヤフオク!のデメリット

ヤフオクで買う場合(落札)Yahoo Japan IDがあれば有料会員に登録しなくても買うことができます。

ですが、売る側として出品するためにはヤフープレミアム会員(有料)になる必要があります。

私はLOHACO(ロハコ)ヤフーショッピングをよく利用するのでポイントが結構貯まり、家族のモノの売り買いがアカウント一つでできるので、この利用料金がそれほど高いとは感じません。メルカリでも何でも利用料は発生します。

  • 出品するにはプレミアム会員登録と月額利用料が必要

  • 落札競争に負けると目当てのモノが買えない

  • 出品から最長7日と落札まで時間がかかる

ヤフオク!はライフハック!

流行りのライフハックが、広義で「人生のクオリティや生産性を高めるための工夫」を意味するなら、ヤフオクを上手に活用することはライフハックそのものだと思います。

ベタな言い方をするとお金が節約できるし、ヤフオクをしていて損をすることはありません。中には怪しい出品もたまにありますが、慣れると見極める目もできます。

ヤフオクは敷居が高いなどと言う声もありますが、Yahoo Japan IDを持っている人なら登録料不要の落札からはじめてみるのはいかがでしょうか。

話題のメルカリとヤフオクは根本的にシステムから違います。またヤフオクではそれなりのルールと売り買いのコツがあるので、次回はヤフオクを利用する際、できるだけ高く売ったり、高評価をキープするために気をつけていることを書きます。

最後までお読み下さりありがとうございました。

ヤフオクに出品する際の詳細はこちら

blog.soboku.jp

blog.soboku.jp