持ち手を円形の片手にしたもの・子供の工作にときの紙くず入れに
私の住むマンションでは近頃、世代交代がさかんです。
居室をリノベーションしたあと入居して来られるのは、若くてオシャレな30代のKOBEファミリーたち。
余談ですが、工務店ではないイマドキ風な、神戸のリフォーム業者って、やることなすこと、かっこいいんですよね。
養生シートもよくあるブルーでなくて、洗練されたペパーミントグリーンでした。(そこ?)
地元で人気店の菓子折り持参で挨拶に来たりと、好印象。
さてそんな若いファミリーのご主人たちは皆、家事メン、育メン、
ベランダはケルヒャーでお掃除、車は所有しないものの、自転車がオシャレ、そして
新聞はとってない。(隣人は見た!?)
私の世代でも新聞購読をやめる人もいます。
インターネットがあれば十分だと。
返す言葉もありません…(-_-;) これも時代の流れです。
今回も新聞紙のDIYアイデアと活用法を、生活感丸出しでお伝えします。
①新聞紙で作る使い捨てごみバッグの作り方
四万十バッグと呼ばれる、新聞紙で作るエコバッグがひと頃ブームになりました。
紙袋のようにしっかりした作りのバッグのことです。
そのタイプの新聞紙エコバッグは、作るのが簡単ではなく、のりとはさみが必要でしっかり作りこみしなければなりません。
新聞紙ごみバッグの作り方
1は新聞紙見開き1ページを半分に折った状態です
- 持ち手をつけたのは椅子の背やS字フックで引っ掛けるため
- 床置きするなら不要
- まちの大きさは自由に
- 新聞紙1枚では強度が不足・2枚以上重ねて折るとよりしっかりしたものが作れる
- 1枚仕立てで作ったごみバッグは、重さがあるごみや湿ったごみを入れると破れるので少量の紙クズや、ガーデニングの花殻用に
- 新聞紙が水分を吸収・湿ったごみの消臭効果あり
エコブームでマイバッグ持参するようになってからは、すっかりスーパーのレジ袋をもらわなくなりました。
そのときのクセで、自宅のごみ箱にビニールを一枚かぶせている人も多いのではないでしょうか。
かわりに、こんな新聞紙のごみバッグをセットしてみるのはいかがでしょうか。正直いって見た目はイマイチですが、ごみ箱が汚れずにすみます。
②新聞紙「紙の箱」と「紙のケース」使い方
新聞紙ごみバッグついでに、同じく新聞紙で作るゴミ箱のことも、今回ご紹介しておきます。
前回、新聞紙で作るこんな箱をご紹介しましたが、この箱のリビングでの使い方例です。
新聞紙の箱の作り方はこちらの記事で紹介しています。
この四角い箱のことです。
【ミニごみ箱として】
こちらはキッチンでの生ごみ入れに使う以外に、リビングでも使えます。
たとえば、風邪ひきの際の使用済みの?ティッシュを捨てるのに枕元においたり、デスクの消しゴムかすや紙くず、お菓子の包み紙を入れるなど、いろいろ出番はあります。
次は紙のケースとしてご紹介したこちらです。
詳しい作り方↓
キッチンで役立つ【新聞紙の箱とケース】収納と使い捨てのユニークアイデア - soboku cafe
これを紙質のしっかりした新聞の折り込みチラシで折ると・・・。
【コード類の収納ケース】
コレはとくにおすすめです。
ごちゃごちゃになりがちなスマホやデジカメの充電コードや、イヤホンの収納ケースにしています。
適度に中身が見えて出し入れしやすく、巻いたコードが見た目もすっきり収納できます。
他には、半端のラッピングリボン収納などに便利です。
これなら上に積み重ねても、コードどうしが絡まりません。
新聞紙で作ると白のコードにインクがつくのが気になるので、新聞折り込みチラシで作りました。きれいな包装紙でもいいですね。
【折り紙収納】
正方形の折り紙の収納に、ほどよいサイズです。
折り紙が入っている袋はすぐ破れるので、すぐ交換します。折り紙ケース代わりに使えますよ。
③何コレ?新聞紙で作る靴の収納ケース
下駄箱の湿気対策に新聞紙が活躍・ファブリーズいらず?
我が家は4人家族。
ファッションおたくのティーンエージャーの子の靴が、どんどん増えていくばかりです。マンションの作り付けの下駄箱では収納不可能な状態に・・・。というわけで、シーズンオフの靴はウォークインクローゼットに収納しています。
ご存じでしたか?
下駄箱の中に新聞紙を敷いておくと、湿気を吸いとる上、新聞のインクがいやなニオイも消してくれます。
ちょっとダサダサですが、下駄箱内の棚に合わせて折った新聞紙を敷きつめておきます。
新聞紙に土汚れがついたり、湿気てきたらそのつど取りかえます。
このおかげでファブリーズしなくても、ニオイ知らずですし、湿気対策にもなっています。
高温多湿の日本で、下駄箱内の湿気がもたらす状態が想像できる方にはおすすめです。そんな経験のない方にはもちろん不要なアイデアですが。
この方法が万全というわけではありませんが、何もしない状態よりは、はるかに効果があります。
また靴箱を収納する場合は、箱の底に新聞紙を敷いておくのも、湿気対策になります。ただし、こまめに交換することが必要です。
新聞紙の効用を実感した私は、シーズンオフの靴の収納に、ちょっと変わった、こんな方法を考案しました。
私はこんな新聞紙で作る靴の収納ケースを、上下に重ねて3足づつ、通気性のよいボックスに入れて、シーズンオフは、ウォークインクローゼット収納しています。
ナニコレ?
ヒールがぴったり収まります。(大足の24.5cmです・・・)
サイズがそれ以下なら余裕で収まります。靴の保護にもなります。
ハッキリいって、見た目にカッコいいわけありませんが、新聞紙の実用性を重視の苦肉の策から生まれたアイデアです。(言い訳)
これを交互に2段、上下に積み重ねてボックスに収納します。
わざわざ新聞紙で仕切りをつけるのは、靴底が靴の上に直接当たるのが嫌だからです。もちろんお手入れをしてから収納しますが、家で靴を脱ぐ日本人的な感覚なのかもしれません。
ダイソーなどの、よくある、プラスチック製の靴の積み重ね収納グッズは、私にはうまく収納できたためしがありません。
この方法なら、それぞれの靴の大きさに合わせて、臨機応変に積み重ねられるのです。
新聞紙は適度に通気性があり、吸湿性もあってその上カビ予防になります。
靴箱に収納するのは要注意
シーズンオフの靴、あまり履かない靴を、買った時の靴箱に収納する人も多いかと思います。
ですが、靴箱は数が多くなるとかさばりますし、中身が見えず、また通気性も気になるところです。
手入れを怠ったときの、靴箱収納の最悪のケースは・・・(-_-;)
書きたくもないので、このあたりでやめておきます。
クリーンな状態で保管するためと、どこにあるのかがすぐわかって、さっと取り出せる収納を考えた結果です。
他の紙でなく、あえて新聞紙で作るのは湿気対策のため。ときどきチェックして「湿気てるな」と感じたら取り換えます。
もちろん収納の前には靴の手入れが必要になります。私はしまう前に、一度天日干ししています。(日光消毒)
太陽を崇拝してるので?何でも天日干しする癖があるのですが、一度日にさらすだけで、靴だけでなく、バッグなども保管状態が違ってきます。
何コレ?積み重ね用・靴の新聞紙収納ケースの作り方
この収納ケースは、新聞紙で作る紙の箱の作り方と途中まで同じです。
靴の収納ケースは、16でできた紙のケースを以下のように折って作ります。
新聞紙一枚ではやや薄いので2枚重ねをおすすめします。
メンズやスニーカーの場合の新聞紙靴収納ケースは
メンズシューズやスニーカーのような、大きくて幅のある靴は、さきほど作ったケースを、このように交互に2枚重ねます。
ナニコレ?
こちらも上下に交互に積み重ねて収納します。我が家には、家族分のスニーカーがやたらありすぎて、この新聞紙靴収納ケースが活躍しています。買ったときの靴箱はすぐ処分するのですが、靴箱収納はさきほど述べたように、通気性が気になるし、無駄にスペースをとるだけだからです。
これを通気性のよいボックスに入れて、ウォークインクローゼットの棚上、棚下にと収納しています。これだと、お目当ての靴やスニーカーがすぐ探せます。
靴箱の新聞紙活用ワンポイントアドバイス
新聞紙を半分に折って上のように丸めて棒状にしたものを、
下駄箱の靴と靴の間におくのも、さらに湿気対策になります。
湿気のこもりやすい下段や隅などがねらい目かもしれません。
この新聞紙棒を作るときに、重曹をかけながら新聞紙を巻くとさらに良いです。
新聞紙が湿気を吸いとってくれますし、いやなニオイ消しもしてくれますが、こまめに取りかえます。
繰り返しますが、この方法は万全ではありません。ですが、しないよりは、ずっといい状態を保てます。
こちらは湿気の気になる押し入れなどにもよいかと思います。
半信半疑の方は、押し入れの隅などに、一度新聞紙を置いてみて、しばらく経ってから状態をチェックしてください。
きっと驚かれると思います、新聞紙がなよっとして湿気ていることに・・・。
新聞紙が「水とりぞうさん」の役目を多少してくれるというわけです。
最後までお読み下さりありがとうございました。
冷蔵庫内でも重宝する新聞紙活用法はこちら
地震国、日本列島の住民なら一読しても損はないかも。