https://jp.pinterest.com/pin/165718461261444798/
好き嫌いは別れるもののプロデューサー巻きにはこなれたスタイルもある
プロデューサー巻き用ストールを不要のシャツでDIY
今回は着なくなったシャツを、処分するかしないか、考えたときに思いついたアイデアです。
カーディガンなどを、ベタな言い方ですが「プロデューサー巻き」するとき、折り返した部分がごわっと重なって、ごろつくのが気になりませんか。
可愛いのですが、うしろのゴロゴロ感がなければもっとスッキリしそう。
プロデューサー巻きは、ストールと同じようなものなので、羽織る感覚でふわっと肩掛けできたら、もっと自然な感じになるのにと以前から思っていました。
そこで、ごわつくだけの、邪魔な部分をカットしてみたらすっきりしたのです。
不要のシャツをストールのように、DIY改造したのがこちらです。
DIYシャツ型ストールの作り方
作り方はいたってシンプルです。
プロデューサー巻きするときに、カーディガンやセーターなど、トップスの上の適当なところで折り返しますよね。
今回はこのチェックシャツで作りました。
- プロデューサー巻きに折り返すラインを決める
- そのラインを一直線にはさみで切り取る
- ぬいしろを内側に折る
- 縫わずに布用ボンドではりあわせる
プロデューサー巻きシャツ型ストールを作った理由
これを見てる方は、「プロデューサー巻き用にするからといって、何もわざわざカットしなくても」と思うかもしれません。
ただ、不要な部分をカットすることによって、背中やお尻で巻いた時にゴワゴワせずに、すっきり巻けるというメリットがあります。
上のようにカットすることで、シャツの襟から下を折り曲げる必要もなくなります。楕円で囲んだ部分がなくなって、バックがすっきり軽くなるということです。
これで肩や背中に巻いた部分がごわつかず、分厚くならないし、いすなどに座ったときに、体にあたりません。
要するに、ただ単にシャツとしてではなくフラットな
シャツ型のストールとして使いたかったというだけのことです。
スカーフやストールは、アクセサリーの代わりになるくらい、コーディネートのアクセントになるので人気アイテムですよね。
季節の変わり目の、朝夕に冷えるときなどにも重宝します。
そこで、何種類か持っているストールの中に、こんなシャツ型ストールが、一つあってもいいと思って作りました。手持ちのストールにはこんなチェック柄はありません。
惜しげもなくカットできたのは、断捨離直前のユニクロだからです。
実際にプロデューサー巻きは、気になる体型かくしに、とてもうれしい。うなずいた方は同世代!?
もし今シーズン中に「箸にも棒にもかからない」ようなら、このDIYプロデューサー巻き用シャツストールは処分するつもりです。
使えるようなら接着剤でとめた部分をミシンで仕上げます。
箸にも棒にも掛からない
作品などの出来ばえがひどくて、どうにも取り扱いようがないことのたとえ。また何ひとつとして取り柄がないことのたとえ。
ちょっと昭和な気がして、若い方に伝わるのか不安でした。(-_-;)
私のDIY作品は以上です。
追記:2016年4月このアイデアは米国DIY投稿SNSサイトで紹介されました(^^♪
次は最近流行りの「つけ襟」を自分で作る海外サイトのアイデアです。
海外サイトの素敵なつけ襟リメイクアイデア
流行中のつけ襟は決して安くない?
![]() ビジューつきつけ襟 春の付け襟 |
ネットでは安いものもあるようですが・・・。
最近どのショップでも「つけ襟」を販売されているのを見かけます。
ファション好きな女性の方ならよくご存じかと思いますが、多くは上の画像のように、襟とシャツの前立て部分が一緒になったものです。
これには手間とコストがかかるようで、ブランドショップではつけ襟だけで、1枚のシャツブラウスくらいするものあり、結構悩ましいお値段設定です。
これなら「シャツ買った方がいいかも」とさえ考えてしまうほど。
また、「こんなのだったら手持ちのシャツで作れそう。」と思っても案外、市販のつけ襟のような、カッコいい襟のシャツブラウスは、ワードローブになかったりするものです。
だからあんな値段で販売されているのですね。
アクセサリー感覚のフェイク襟
さて、海外サイトではそんなつけ襟を、アクセサリー感覚のDIYとして楽しんでいる人が多くて、とても新鮮でした。
あまり深く考えずシンプルに、シャツブラウスの襟だけを切り取るのです。
https://jp.pinterest.com/pin/487022147178228166/
こちらは前立て部分がついた国内のつけ襟とは、ややニュアンスが違い、アクセサリー感覚の「フェイクつけ襟」です。
つけ方はこんな感じ。
オフショルダーに合わせると、なんだか女っぽくて素敵です。
ただし年齢制限がありそう?
多くの人がつけ襟のリメイクにメンズを利用していました。
メンズのシャツを使うのは、首元に少しでも余裕をもたせるためでしょうか。
こちらは襟ごとカットして、ビーズでデコするタイプです。
ビーズは縫わずに、グルーガンで接着している人もいました。
アクセサリー感覚のつけ襟進化形。
完成度が高いこのフリフリつけ襟は、ヴィクトリアンなイメージ。「ダウントンアビー」風~(大ファンです)
こちらもメンズのシャツをリメイク。チェーンとリボンをつけるとフェミニンになるのですね。
こちらはつけ襟ではありませんが、袖カフのブレスレットです。
http://silverscents.tumblr.com/post/3590541047/viktor-rolf
こんなアクセサリー感覚で使う方法もあると、ここまで書いて気づきました。
これってバニーガールコスチュームの流れ?可愛いんですけどね・・・。
昔、友達のお金持ちの彼氏に連れられて行った高級会員制クラブで、こんなスタイルのバニー嬢にドキドキしました。
わけがわからなくなってきたので話を戻します。(-_-;)
最後におまけ・ストールをスヌードにする技
プロデューサー巻きとはまた別に、大人気なのがストールです。
そんなストールの巻き方で、今私が、一番気に入っている巻き方をご紹介します。
http://www.verabradley.com/blog/2014/01/21/tie-the-knot-2/
スヌードのようにストールを巻く方法で、巻き終わりの端がなくなって、すっきりきこなせるのでおすすめです。
これもどちらかというと、顔やデコルテまわりに輪を作って飾るという点では、ストール風ネックレスとも言える気がします。
ご紹介してきたアイテムはどれも、コーディネートをトータルで考えたときにスタイルのアクセントに使うものばかりでした。
これらには実用性があまりないし、別になくてもかまわないアイテムです。
でも、あると着こなしが楽しくなるし、見た目にもメリハリがついて自分をよりよく飾れて個性をアピールできます。
いつも女であることを忘れたくないなら、アクセサリーやストールなどの小物使いはやめられないものです。
最後までおつきあい下さりありがとうございました。
大人女子がコンバースの着こなしについて考えてみた記事